活字箱と漢字の使用頻度(2)

漢字使用頻度の続き。
前回触れた、凸版印刷の頻度調査資料、じつは、ぼくも一部持っている。正確に言うと、持っていた。書架の資料の増殖に耐えきれずに、自炊してしまったので。
以前ジャストシステムに勤めていたころ、ちょうど、千年紀の変わりめあたりの表外漢字字体表策定の折、浮川和宣社長が当時の国語審議会の委員を委嘱され、浮川社長を補佐するために、国語審議会の審議を継続的に傍聴していた。それと相前後して、当時文化庁国語課の専門官だった淺松絢子さんや氏原基余司さんの知遇を得た。まあ、その役得で、国語課が、委員会審議のために準備したさまざまな資料集を分けていただいた。その中の一冊。
それにしても、ぼくが管見しただけでも、凄まじく貴重な労作がそろっている。中でも、小宮山博史さんが明治以降の活字見本帳を切り貼りした字形集など、垂涎物。
いずれにしても、常用漢字表が、これらものすごい資料に立脚して策定されているということは忘れてはならないだろうな。
で、この凸版の資料を(自炊してしまっていたことを失念して)書架で探し回っていたら、「JIS X 0213:2004運用の検証」という平成21年9月発行の国立国語研究所の研究成果報告書が目に留まった。
研究リーダーだった高田智和さんに頂戴したものだけれど、その時は、あまり詳しく見ることなく書架に眠ったままになっていた。灯台下暗し。改めて眺めてみると、これがものすごく面白いの。

この高田さんらの研究報告「JIS X 0213:2–4運用の検証」は、下記からPDF版をダウンロードすることが出来る。
https://pj.ninjal.ac.jp/corpus_center/bccwj/doc/report/JC-D-09-01.pdf
検証のために用いられた資料は、『現代日本語書き言葉コーパス』の一部。
ちょっと面白うなあ、と思うのが、国語審議会(今は文化審議会国語分科会)のための凸版データとの相違。
凸版のデータは、凸版が扱った商業出版物のデータを元にしているのに対し、高田さんの調査は、国研のコーパスという優れて正規化されたデータを元にしている。いま、不用意にと言うか、なにげなくと言うか、「正規化」という言葉を遣ったけれど、もしかしたら、ここが大問題なのだな。
先に進めなくなってしまったか。活字箱問題に逆戻り。
先に、活版時代の文選工の前に置かれた活字箱には、ほぼ4千種の活字が収められていた、と書いた。
文選工は、著者の原稿を目の前において、活字箱から活字を一本一本ピンセットで拾い上げて、手元の箱に収めていく。悪筆の高名な作家に、専属の文選工がいて、担当編集者も読めない原稿から正確に活字を拾っていった、といった伝説もある。このような印刷工場の現場の知が、活版時代のゆたかな出版文化を支えていたことに間違いはないのだが。
この現場の営為と表裏をなすものとして、校閲ないしは校正と呼ばれる、編集者側の営為があった。編集者時代のぼくは、ザル校で有名だったので、あまり偉そうなことは言えないけれど。

高田さんらの研究報告書に戻って。

この報告書で、一番、印象的だったのは、表5のJIS X 0213:2004による符号化(延べ字数)。

第1水準から第4水準別に、非漢字も含めて、用いられた符号位置の累積頻度が非漢字も含めた表なので、漢字だけに絞って、それも、全資料の分だけ、換算してみると。

第1水準:99.478%
第2水準:0.459%
第3水準:0.061%
第4水準:0.004%

前回書いたように、JIS X 0208の第1水準の漢字総数は、2965字。これだけの字数で、一般的な日本語文書の99%以上が表記かのうなわけ。JIS X 0208が発行されたのは1978年。漢字選択は林大氏を中心にすすめられたと聞くが、今になってもこの選択がいかに適切だったか、ということが分かる。

まあ、JIX X 0208は、その後の、1983年の改正の折に行った非互換な字体変更や、符号位置の入れ替えが、その後に禍根を残すことになるけれど、それはまた別の物語。

林大氏らの、原案作成委員会の方々が、当時はまだまだ現役として稼働していた活版の活字箱を覗いていた姿を想像するだけで、何だかわくわくしてくる。

世紀をまたいだ2020年現在でも、たとえば、飯田橋の印刷博物館を訪れると、活字箱を用いた活版印刷の姿が動態保存されているのを見ることが出来る。

「活字箱と漢字の使用頻度(2)」への2件のフィードバック

  1. >悪筆の高名な作家に、全属の文選工がいて、担当編集者も読めない原稿から正確に活字を拾っていった、といった伝説もある。
    上記文中の「全属」は、「専属」の誤植ではないでしょうか? 慎太郎係がいたという話もありますね。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール