外字のない世界
文字情報技術促進協議会は、外字の無い相互運用が可能な 文字の世界を実現するための活動を行っています。
詳しくはこちら
UNICODE IVS
Unicode IVSは、外字を使わずにいた字を表現できる 国際標準規格です。 (Unicode、ISO-10646規格の一部)
詳しくはこちら
Previous
Next

文字情報技術促進協議会が「文字情報基盤」の成果物を、情報処理推進機構から移管
~ 相互運用性のさらなる拡大へ ~
詳しくはこちら

Unicode IVS

Unicode IVSは、外字を使用せずに異体字を表示、印刷、 データとしての送受信を可能にする仕組みです。国際標準で あり、高い相互運用性が保証されています。

IVS 対応製

既にに多くのフォント、アプリケーション、オペレーティングシステムが、 Unicode IVSに対応しています。今からでも、人名、地名に正しい漢字を 使用できるシステムへ。

文字情報基盤

これまで外字でしか表現できなかった人名、地名を国際標準規格に 沿って使用できるようにする取り組みです。Unicode IVSに対応したシステムは、 文字情報基盤に準拠したシステム構築が可能です。

人名・地名

Unicode IVSに対応した製品を使用することで、 正しい人名・地名を表示、印刷することができます。 マイナンバーを見据えた情報システム構築をサポートします。

先進国の中で唯一文字情報交換が保証されていない日本。

文字情報技術促進協議会には、外字の無い世界実現のため、相互運用性の確立、実装課題の解決などに取り組んでいます。

上部へスクロール